礼拝メッセージ

心のオアシス

心のオアシス 2016年5月8日

 以前、B&Bという漫才コンビがいましたが、その一人は島田洋七といいます。島田さんのお父さんは、彼が2歳のとき、広島の原爆のため死去。そのためお母さんは、夜、お店で働き、二人の子どもを育てました。しかし、訳あって、島田さんは小学2年生のときから、佐賀のおばあちゃんに預けられます。このおばあちゃんは、「がばい(すごい)ばあちゃん」でした。彼女は夫に先立たれ、貧乏のどん底暮らしの中、学校の便所掃除の仕事をしながら、7人の子どもを立派に育てたおばあちゃんです。このおばあちゃんは、貧乏ですが、底抜けに明るく、前向きでした。例えば、島田さんが見るも無残な通知表を、おばあちゃんに申し訳なさそうに渡した時の会話・・・「ばあちゃん、1と2ばっかりでごめんね・・・」「大丈夫、大丈夫。足したら5になる!」「えっ?! 通知表って足してもいいの?」「人生は総合力!」そうキッパリ言い切るおばあちゃんだったそうです。
 物事を見る視点を変えたら、違う世界が見えてくるものです。私たちの人生にも同じことが言えるかもしれません。現実から、今ある問題を見ると、到底受け止めることができない大きなものに見えても、天地宇宙を創造された神さまの大きさと比べるならば、比べ物にならないほど、その問題が小さく見えてきます。
 イエスさまの弟子たちが、5つのパンと2匹の魚を手にして5千人の人々を前にして言いました。「これだけで5千人を養うのは無理です。環境が悪すぎます! もう時間がありません。手遅れです! 私たちには問題が大きすぎます!」とイエスさま訴えました。それが現実における限界であります。しかしイエスさまは何とおっしゃったでしょうか?「5千人に対して、どうにもならないクズ同然のものを私の元に持ってきなさい」 そしてそれがイエスさまの手に入った瞬間から、不思議が起こり5千人全員が食べて余るほどの奇跡がなされました。私たちの弱さや欠点を、イエスさまの元に持って行くのです。山も下から見上げるのと、頂上に登って見下ろすのとでは、随分と景色が違うものです。

心のオアシス 2016年5月1日

 巨大な宇宙船は、とても小さなネジ一つのために故障することもあります。小さな一つのネジが決定的な役割をするのです。神さまは、人生を造っていかれるときにも、とても小さなものを大切に用いられます。不必要に見えるものを組み合わせ、人生という作品を完成されます。小さなものを小さなものとみなさない目を持つなら、神さまのみわざを経験することができます。私たちは、小さくてつまらないものは無視して大きなものを狙いますが、神さまは小さくてつまらないものを奇跡の材料とされます。点と点をつなげて線とし、線と線をつなげて偉大な作品を作られます。ほとんどの人が小さなことをつまらないと考えて逃しますが、神さまを信じる人は、小さなことにも最善を尽くします。神さまはこの小さなことを材料とし、私たちの人生を奇跡の人生に変えられます。(イ・ギョヒョン著「人生の風が吹くとき」より)
 
 少年ダビデは、巨人であり軍人であるゴリアテという敵を前にして、どうして後ずさりせず、勇敢であることができたのでしょうか? 彼は羊飼いという、平凡な、誰の目にも止まらない仕事をしていました。しかし、神さまから与えられた使命として、腐ることなく忠実に働いていました。実はその中で、神さまは将来に繋がる訓練を与え、人格を整え、信仰を育てておられたのです。ライオンやクマが羊を襲ってきたとき、彼は逃げることなく、倒すという経験を積むことによって、勇気が与えられました。それは自画自賛ではなく、神が自分を通して働いてくださったという謙遜からくる信仰でありました。故に、ゴリアテを前にして、「お前は剣と槍と投げ槍を持って、わたしに向かってくるが、わたしは万軍の主の名、イスラエルの軍の神の名によって、お前に立ち向かう。主は、剣や槍を用いることしないで、我々を救ってくださるのを見るだろう。これは自分が戦うのではなく、主が戦ってくださるからだ!」と宣言することができました。
 あなたの前に立ちはだかる大きな巨人は何でしょうか? 主が共におられるなら心配無用! 神さまから与えられた毎日を大切に。

心のオアシス 2016年4月24日

 手足がない体で生きながらも、人々に感動を与えるニック・ブイチチが最近韓国を訪問しました。彼は小さいころ、自分は大学にも行けない、仕事もできない、結婚もできない、妻となる人に出会って一緒に踊ることもできない、子どもを授かることもできないと思っていたそうです。しかし、彼は大学に行き、美しい日系クリスチャン女性と結婚し、愛らしい息子も授かりました。彼はスケートボードに乗り、1分で43個もの単語をタイピングし、ドラムを演奏し、ヨットを操縦し、スカイダイビングにまでも挑戦しています。彼は、多くの国々を回りながら400万人の前で福音を伝え、毎年270回以上講演しています。
彼が最近出した著書『ニック・ブイチチのフライング(飛翔)』の一部です。「自分の願ったものを、いつでも手に入れることができるでしょうか。そんなことはありません。しかし、主が望まれるものは、いつも手に入れることができます。私にも楽しい日もあれば、悲しい日もあります。しかし、限りなく弱くなる時こそ、神さまの力を体験する時であることを私は知っています。この地の重力に勝てないとき、私は焦点を神さまに合わせます。そうすれば奇蹟が起こります。信仰の翼が生えるのです。信仰を行動に移すとき、神さまの力を経験します。」
      「もう一度聞くべき最初の福音」イ・ドンウォン著より

 どんなに強い人も、うまくやっている人でも、必ず、落ち込み、不安になり、スランプになる時があります。聖書に登場する勇者たちも同じでした。私も長い間、信仰的に砂漠状態になっていた時期があります。教会には行くし信仰がなくなったわけではないのですが、それが形式的、自己満足的に思えてしまい、心の戦いが起こりました。しかし、失わなかった希望がありました。それは「神さまは、この砂漠時代を通して私に何かを教えようとしておられるのだ・・・」という神さまに対する期待でした。そしてこう祈り続けました。「どうぞ、この荒野で何を私に求めておられるか、私に教えてください。」自分の焦点を神さまに合わせ続ける時に必ず神さまは脱出の道を与えてくださることを学びました。

心のオアシス 2016年4月17日

 修道者になってから50年以上になりますが、その間、傷ついたことも、心に痛みを覚えたこともないといえば、嘘になります。よかれと思って、してあげたことに対して、「ありがとう」のひと言もないどころか、かえって悪者にされた時が、何度あったことでしょう。「飼い犬に手をかまれた」思いも、一度ならず味わいました。思い切り仕返しをしたいと思ったこともあります。それをしないですんだのは、幼い時から、相手のレベルに自分を下げてはいけないという、母の教えのおかげであり、「許しなさい」という、キリストの言葉でした。仕返しをしたら、どんなにスッキリするだろうという思いもありましたが、一方、したらしたで、今度は、相手を傷つけたことからくる心の痛みを、味わわなければならなくなることを、苦い経験から習いました。自分の心の痛みを癒すためには、まずは、「思いを断ち切ること」が大切です。いつまでも傷にこだわっていると、その間、私は相手の支配下にあります。人間ですから、きれいに断ち切ることは不可能です。しかし、許すことで、相手の束縛から自由になれるのです。
 まだ若く、洗礼を受けて間もない頃、ある方が教えてくださいました。「あなたの心が痛みを感じるのは、茨の冠をかぶったイエスさまが、身近においでになる証拠なのですよ。血が心から流れているとしたら、それは、十字架上のイエスさまのみ傷の返り血だと思いなさい」傷つけられる時にこそ、イエスさまは近くにいてくださる。私の痛みと流す血は、イエスさまのおそばにいる証拠。そう思う時、傷ついても傷んでもいいと思えるようになりました。
(渡辺和子著「傷ついた時こそ心を輝かせるチャンス」より)

 私たちの人生の問題の大半が「人間関係」であると言っても過言ではないでしょう。そしてその問題の根源が「自分自身」だと言われます。わかってはいても、見栄やプライドで固められた自分を変えることは、なかなか難しい・・・最後に残される希望は、それでも見捨てずに傷つきながら愛し続けてくださるイエス・キリストです。

心のオアシス 2016年4月10日

ある青年が、沖縄のクリスチャン陶芸家、松田先生の窯元に行った時に、このような説明を受けたそうです。
土には性格があって、言うこと聞かない土を、使えるようにするまで、かなりの時間をかけます。山で、光を見たことのない土を掘り出してきて、洗って根やゴミを取り、沈殿させ、そして、こねて、寝かせて、また、こねての作業・・・。これを「土殺し」と呼ぶのです。手の中で、ぐるぐるということを聞かない土のわがままを殺します。そうしなければ、陶器師が疲れてしまうからです。だから、一番土を作ることに時間と労力を使います。不純物が入っていたら、焼いた時、そこから割れてしまいます。
ある時、松田先生が神様に聞いたそうです。「なぜ、人間を土から造ったのですか?」そうすると神様が、「それは、土は再生できるからだよ。やり直しができるから。」と言われました。先生は、それを一番知っていたから、本当に感動したそうです。土は焼いても、砕けば、また土に帰ります。
ひとつひとつの作品に、どれだけ愛情をもって、大切にしているかということが伝わってきた・・・という感想を、説明を受けた青年は述べていました。そして、どうして聖書の中に神様が陶器師として登場するのかが、よく理解できたとのこと・・・

神さまは、この人生という舞台の上で、私たちを、こねては寝かせ、こねては寝かせしながら、私たちの人格を作り上げ、信仰を育てながら、完成へと向かわせてくださっているのです。そして私たちを、忍耐と寛容と愛をもって、待っていてくださっています。この地上は天国予備校のようなもので、さまざまなテストを乗り越えながら、天国人として相応しくなるための訓練を与えてくださっています。まだ未完成である私たちを、善人であっても悪人であっても、神さまは待ちながら、用いて、神さまの計画を完成へと向かわせておられます。

心のオアシス 2016年3月27日

 今日はイースター。イースターとは「復活祭」とも呼ばれ、イエス・キリストが墓からよみがえられたことを記念する日です。教会で、何年もの間、受け継がれてきた心暖まる実話があります。
 あるアメリカの教会の日曜学校にスティーブンという8歳で肉体的も精神的にもかなりの弱さを持っている男の子がいました。イースターの前の日曜日に、その日曜学校の先生が自分のクラスの10人の生徒達に、空の卵の形をしたプラスティックの容器を渡しました。次の日曜日に、イースターの話に関連する物をその卵の中に入れてくるようにと課題を出したのです。次の日曜日に、生徒たちが持ってきたそれぞれの卵が開かれていきました。あるものには、命の性質を示す小さな花が入っていました。他のものには、墓からころがった墓石を意味する石が入っていました。他には色紙のチョウチョウが入っていました。それは私たちの中で起こるキリストによる生まれ変わりを表していました。そして先生はスティーブンの卵を開けました。それには何も入っていませんでした。他の9人の生徒はそれを見て笑いました。先生はスティーブンが宿題のことを理解することができないことを知っていましたので、何も言わず、すぐに次の卵を開けようとしました。するとスティーブンはそれに割り込むようにして言いました。「先生、ボクの卵を飛ばさないでください。」先生は答えました。「だけどあなたの卵は空っぽですよ。」その時スティーブンは自信をもって言いました。「その通りです。その卵はイエス様の墓のように空っぽなのです! これは全ての人のための新しい生命を意味しているんです!」その年の夏、スティーブンは体の状態が悪くなって召されていきました。葬儀には何百人という人たちがきましたが、棺に入れられた10個の空の卵の形をした小さな容器の意味を知っていたのは、9人の子供達と日曜学校の先生だったというお話。 (2013年3月31日の心のオアシスより)

 ハッピー・イースター!

心のオアシス 2016年3月20日

 ある女子大生が、夏休みが明けたある日、先生にこう言ってきたそうです。「この休みの間に、私の人生に穴が開きました」話はこうでした。思いがけず婦人科の手術をしなければならないことがわかり、手術を受けました。手術は成功でしたが、あとで医者から、子供が産めなくなったかもしれないと宣告されました。それを聞いて非常にショックだったのは、結婚を前提に付き合っている男性が、大変子供好きだったからです。隠しておこうかとも思ったそうですが、いつかはわかることだからと覚悟を決めて打ち明けました。するとその男性は、話を聞き終えた後、優しく「心配しなくていいよ。僕は、赤ちゃんが産める君と結婚するんじゃなくて、『君』と結婚するのだから!」そこまで話してから、その女学生は泣きました。そしてこう言ったのです。もし、私の人生に、この穴が開かなかったら、結婚しても一生、相手の誠実さと愛の深さを私は知らないで過ごしていたかもしれません」この学生は、自分の人生に開いてしまった「穴」のおかげで、穴が開くまで見えなかったものを見ることができたのでした。大小さまざまかと思いますが、傷ついてみて初めて見えてくる世界があり、失ってみてわかるありがたさがあり、病んでみて初めて育まれることがあります。
 
 「他人を救ったが、自分自身は救わないのか?!」これはイエスさまが十字架におかかりになった時に、人々が投げかけた言葉でした。でもこれは栄誉あるののしりでした。イエスさまが、この地上に来られた目的は、自分を救うことではなく、人々を救うためだったのです。人々は、「十字架から降りて来い」と叫びました。しかし、イエスさまにとっての奇跡は、降りることはできても、あえて降りることをされなかったところにあるのです。自分のために生きている私たちにとっては、到底理解することができないことです。私たちを生かすために、イエスさまの十字架があるのです。イエスさまの十字架の愛のみが、私たちの人生の穴を埋めることができるのです。もしあなたが墓穴のような暗闇にいても、安心してください! イエスさまは3日後に墓から甦られました!

心のオアシス 2016年3月13日

 東京で育った私にとって、岡山は全く未知の土地であり、さらにこの大学は、初代も2代目もアメリカ人の70代後半の方が学長を務めていました。その大学の卒業生でもなく、前任者たちの半分の年齢にも満たない私が学長になったのですから、周囲もさることながら、私自身、驚きと困惑の渦中にいました。修道院というのは、無茶と思えることでも、目上の命令に逆らうことは許されないところでしたから、私も「これが神の思し召し」として従ったのです。初めての土地、思いがけない役職、未経験の事柄の連続、それは私が当初考えていた修道生活とは、あまりにもかけはなれていて、私はいつの間にか、「くれない族」になっていました。「挨拶をしてくれない」こんなに苦労しているのに「ねぎらってくれない」「わかってくれない」自信を喪失し、修道院を出ようかとまで思いつめた私に、一人の宣教師が一つの短い英語の詩を渡してくれました。その詩の冒頭の一行、それが「置かれたところで咲きなさい」という言葉だったのです。岡山という土地に置かれ、学長という風当たりの強い立場に置かれ、四苦八苦している私を見るに見かねて、くださったのでしょう。私は変わりました。そうだ。置かれた場に不平不満を持ち、他人の出方で幸せになったり不幸せになったりしては、私は環境の奴隷でしかない。人間と生まれたからには、どんなところに置かれても、そこで環境の主人となり自分の花を咲かせようと、決心することができました。それは「私が変わる」ことによってのみ可能でした。いただいた詩は、「置かれたところで咲きなさい」の後に続けて、こう書かれていました。「咲くということは、仕方がないと諦めることではありません。それは自分が笑顔で幸せに生き、周囲の人々も幸せにすることによって、神が、あなたをここにお植えになったのは間違いでなかったと、証明することなのです」私は、かくて「くれない族」の自分と決別しました。私から先に学生に挨拶し、ほほえみかけ、お礼をいう人になったのです。そうしたら不思議なことに、教職員も学生も皆、明るくなり優しくなってくれました。   (「置かれた場所で咲きなさい」渡辺和子著より)

心のオアシス 2016年3月6日

 子ども向け学習教材に「おうちのかたへ」と書いてある小冊子があり、その内容は、「私たちがまだ小学生・中学生だったころは、ひたすら勉強して、いい高校、いい大学へ入ることで、ある程度の幸せが約束されていると、多くの人が思っていました。そのゴールに向けて、テストが終われば忘れてしまうようなことをも、必死で暗記したことを覚えています。「何のために?」「この勉強は何の役に立つの?」そんな疑問も少しは胸に秘めつつ、答えを出すことを、ずっと後回しにしてきた気がします。今は、どうでしょうか? レールに乗って走ってみても、幸せは必ずしも約束されないのだ、ということは誰もが実感しています。しかし、だからといって、子供たちに「勉強しなくたっていいんだよ」とは言えないこともわかっています。「勉強」の意味自体が問われる時代になったのです。難しい時代、将来が見えにくい時代だからこそ、「自分の道を見つけ出すことができる学び」が必要なのではないでしょうか。それは大人になっても役に立つ学びです・・・
 この後も文章は続いているのですが、では何が自分の道を見つけ出すことができる「学び」なのか、については書かれていませんでした。多くの人は、何かがおかしい?と感じながらも、答えがわからないまま過ごしています。そしてその不安を忘れさせる何かを求めて生きています。
 私がもし、イエス・キリストに出会っていなければ、何のために勉強し、何の為に仕事をし、何の為に生きているのかという最も重要なことを見逃しながら、ただ目の前にある問題解決ばかりに目を向けて毎日を過ごしていたことでしょう。聖書に出てくるザアカイという人物も「自分の人生はこれでいいのか?」という疑問を持ちながらも、いかに知恵を使って金儲けをして、私腹を肥やすかを考えながら生きていました。そしてキリストに出会い、自分は神に選ばれ愛されていることを知った瞬間に、今までの価値観が全て崩れ、新しい人生へと変えられたのです。  
 
 明治の義人と言われた政治家・田中正造がこう言いました。「人は、神に愛育されて、愛の心にあふれる」   「神は愛なり」(Ⅰヨハネ4:16)

心のオアシス 2016年2月28日

人は皆弱さを持っています。あなたも、肉体的、情緒的、知的、そして霊的な弱さや欠点を抱えていることでしょう。また、経済的な問題や人間関係の問題など、自分ではコントロールできない問題に悩んでおられるかもしれません。ここで大切なことは、あなたがこれらの問題にどう対処するかです。通常、私たちは自分の弱さを認める代わりに、自己弁護をしたり、言い訳をしたり、隠そうとしたり、憤ったりします。しかしそれでは、神がその問題を通してなさろうとしておられる働きを妨げることになってしまうのです。神はあなたの弱さに対してあなたとは違った考え方を持っておられます。神は言われます。「わたしの考えは、あなたがたの思いを遥かに越えたものだ。」そのため、神はしばしば私たちの思いとは全く逆のやり方で働かれます。私たちは、神がお用いになるのは私たちの長所だけだと考えがちですが、むしろ、神はそのご栄光のために私たちの弱さをお用いになるのです。主イエスは、自分の必要を素直に認める人を「心の貧しい人」と呼ばれました。これが、神に祝福される人に見られる心の態度です。(人生を導く5つの目的より抜粋)

 聖書を読めば、神さまがどれほど不完全な、ごく普通の人間を用いて驚くべき働きをなさるかがわかります。イエスさまの弟子たちを見ると、ペテロは気性が激しく感情的な人でした。トマスは疑い深い人でした。そして会計係にユダという盗人を採用されました。旧約聖書に出てくる人たちも同じです。「勇士」と呼ばれたギデオンはセルフイメージが低く自信のない人でした。「信仰の父」と呼ばれたアブラハムは、一度ならず二度までも、自分を守るために自分の妻を妹だと偽りました。もし、神さまが完全な人しかお用いにならないのであれば、神さまの働きはすぐにストップしてしまうでしょう。なぜなら私たち人間の中に、欠点のない人など一人もいないからです。不完全な人を用いてくださることは、私たちにとって、大きな励ましであります。神さまはあなたの限界によって制限されるお方ではありません。ごく普通の人に神の偉大な力を現されるのです。
「わたしの力は弱いところに完全にあらわれる。」(聖書)